「建築構造のわかる本」を読みました。

ブログがほとんど読んだ本記録になりつつあるが怖いですが(笑)。少々、必要があって構造勉強をしなおしている中で再読しました。あらためてよい本だなと実感しました。
4395004075建築構造わかる本
大成建設建築構造わかる会
彰国社 1993-06

by G-Tools

 

わかりやすい言葉で、建築工程進め方や構造基本考え方から、新しい工法開発や世界構造デザイン施工例まで入っています

建築構造再勉強をして、改めて建築一番基本は骨組みである構造にあるなと感じています。構造次第で建築物は実にさまざまな表現、さまざまな機能を獲得することができます。事実を本書は非常にわかりやすく伝えてくれています。近年、内装デザインや、付加的な機能である設備などが建物を評価する基準として重要視されていて、それはそれで現代において大事だと思うですが、工学として建築本質は構造にあるだと実感します。構造とは、建物構造をどように力が伝わっていくか、それをどう受け止めてあげるかなだということが読み進むほどに分かってきます。

建築構造違い、材料特性などもわかりやすく書かれています。本当は表やグラフを転載させていただいたきたいくらいなですが鉄骨や鉄筋コンクリートと比べても木材というはうまくつかってやれば実にすぐれた材料であることもわかります。

「世界マジックショー」と題した章では、シアーズタワーや、上海香港銀行、ドーム球場、新凱旋門など世界有名建築物がいかに力を使える構造体を見えやすくしているか、構造マジックタネ明かしを写真で教えてくれています。

できれば、最低限こ本で書かれているレベルことは、日本全国高校生に授業で教えるべきではないでしょうか?耐震偽装事件にしろ、現在日本建設・建築業界が抱えている問題根底には、あまりにも建築建設関係人間と一般方とで知識、考え方に差があることが原因であるように思えてなりません。建築に興味を持っている方、マンションを買おうとしている方は、遠回りなようでも本書ようなごく基本から勉強されるべきではないでしょうか?

実は、こ本を読んで、自分が小さい頃に「超高層あけぼという本を読んで、建築に興味を持ったことを思い出しました。「超高層あけぼ」は、それまで建物高さが30mまでに制限されていた限界を、「霞ヶ関ビル」建設を通して突破するというドキュメンタリーでした。これまでにない技術限界に挑み、さまざまな工夫をつみかね、建物を完成させていく技術者たち姿がかっこいいと思ったを覚えています。父親に「超高層あけぼ」で取り上げられた「霞ヶ関ビル」に連れて行ってもらったほどでした。子どもあこがれを改めて思い出し、ああ、本当に自分は構造へ挑戦から建築世界にあこがれただなと実感しました。

映画にもなったんですね。

方は、エレベーターコア話とか、五重塔柔構造話とか、子どもにもわかりやすく工学的な叡智発揮を解説してくださったいたように私記憶には残っています。なつかしいですね。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「建築構造のわかる本」を読みました。

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.hirayama.com/mt/mt-tb.cgi/357

▲このページの一番上へ